5月プログラム

テントに火つけに野外料理!   これぞテントキャンピング!



<2日目へ>

少し曇りがちですが、鳥のさえずりが良く聞こえる、
キャンプ場ならではの気持ちのいい朝です。



夜露で濡れているテントをひっくり返したり、
フライシート(防水の布)を干したりします。



朝ご飯を食べて1日のエネルギーを補給します!



エネルギーを補給したら、早速元気に活動です。



WEグループチャンピオン決定戦!
ということで、グループ対抗でアウトドア技術を競い合います!
第一種目は・・・
人体もやい相撲総当たり戦

人体もやい相撲とは、ロープの両端で人体もいを行い、
先に完成し、ロープを引いた人の勝ちとなる
ロープワークを用いた楽しみ方の一つです。
先に完成した方がロープを引くことで、もう一端の人はそれ以上人体もやいを作ることができなくなり、
勝敗が明らかになるのです!
人体もやい相撲には性別も学年も大きな差とはなりません。
ただ、ロープワークの技術のみが問われます。

ゆえに、子どももリーダーも全員真剣な面持ちで取り組んでいました!


熱い戦いに続いて第二種目は・・・
テント早建て早たたみ大会

前半で2グループずつテントを建てます。
全グループ終わった時点でのタイムで順位を決めます。
ただし、早いだけではダメです。
正確さもテントには必要です。手順とは違う所や、守るべきことを守っていない場合は
その都度タイムに数秒足されます。
建てたら、次はたたみます。
次に使う人のことも考えてきれいに、かつ早くたたみます。


二つの種目を終え順位が決まると、順番に何かが入っている封筒を引きます。
中には、キャンプ場の地図が!
そして地図にはそれぞれ何かしらのポイントが記されています。
そのポイントに行くと、お昼のメニューが置いてありました!
メニューを手に入れたみんなは早速野外料理に取り掛かります。

2回目ですが、みんなもコツをつかんできたようで作業がどんどん進んでいきます。
炊飯の準備も、火付けの準備も順調です。
大事な大事な火付けです。
ちゃんとつくかどうか、しっかりと確認します。
火がついても料理はまだまだ続きます。
グループの中での役割は順次変わり、完成へと向かって行きます。
料理が完成する頃には、外はとてもいい天気になっていました。

外で食べるには絶好の日和です!
完成した料理を持って、続々とグループが集まってきます。
発表が終わったら、いざいただきます!
セログループの、「マーボー春雨
あまグループの、「ポトフ
ミーナグループの、豆腐ハンバーグ改め、
エベレスト!
とびぃグループの、「ちゃんちゃん焼き

全グループ美味しいご飯を作り、
それを囲んで楽しいお昼を過ごしました。



お昼ご飯の後の穏やかな時間をのんびり過ごすリーダー達。



しかし、子ども達はまだまだ元気が有り余っているようです。
そこで・・・



リーダー対子ども達の真剣ケイドロ対決が始まりました!

地域によって呼び方は色々ですが、
捕まえる警察と、逃げる泥棒の二つに分かれてのゲームです。
警察に捕まった泥棒は檻に入れられます。

捕まった泥棒は、捕まっていない泥棒にタッチしてもらうと逃げることができます。
単純なようで、中々にチームワークやフェイントなどが必要になり、

リーダー達も子ども達に何度も振り回されて心地よい汗をかきました。

そうこうしている内に時間となったので、パッキングをしてキャンプ場を出ました。
みんな、行きよりもきれいにパッキングできていました。



この一泊二日は、技術的な意味でも、
WEの中の絆を深める意味でも貴重な機会だったと思います。
次のプログラムでは、ぜひWE全員でそろいたいです!





次のプログラムはカヌー
そして、ファミリーオープンプログラムということで、お家の人も参加できます!
WEのプログラムでみんなの絆を深めましょう。

ぜひ、来月もご参加ください。