5日目
あっという間に5日目!
今日もDutyから始めます。
みんなでこうしてご飯を食べるのも後少しだね。

くぅグループ

ハウルグループ

れもんグループ
最後のカヌープログラムは「カヌートライアル」です。レベル別にカヌーのテストを行います。
初めてテストを受ける人は、乗員と息を合わせてカヌーを進める「カヌーイスト」を受検。
経験のある子は、一人でカヌーを漕いで進める「スイング」「アイランダー」
そして、リーダーと同じ船長さんの役割を担うことができる「Jr.スキッパー」。Jr.スキッパーよりも精度の高い操船能力が求められる「スキッパー」。
全部で5つのレベルテストを行いました。
挨拶をして、静かに 緊張感のある雰囲気で始まります。
こちらは初めてJr.スキッパーを受検する方。乗員を安全に乗船・下船させ、波の動き等を見て操作を指示します。
こちら2名はスキッパー受検者。
蛇行せず前進・後退し、最後にはリーダーの足の間に着岸させなけばいけません(股入れと呼んでいます)。
結果は明日お知らせします!ドキドキして待っててね。
そしてキャンプ最後の野外料理。今回はなんと、学年ごとのチームを組みました!
4年生チーム→ミネストローネ
5・6年生チーム→唐揚げ、フライドポテト
中高生チーム→和風パスタ、フレンチトースト
を作ります!最後にふさわしいスペシャルメニューですね!
自分ができることが何か考えて動きなさいよ〜〜
続々と完成してきています。
少し時間が遅れましたが、無事に完成!いただきましょう〜
あっという間に全ての鍋がピカピカに。おいしかったね。
そして最後の…….海!
みんなからのリクエストで騎馬戦!また来年もやろう!
そしてフリータイムには、なぜか胴上げが始まっていました(笑)
こんなに西陽がきつくて痛いくらいなのに、ほんとによく遊ぶなあ。よく遊ぶだけじゃなくて、とってもキラキラした笑顔で遊んでるんです。
お風呂に入って夕べの集い。2021年に閉鎖した京都YMCAの「サバエ」キャンプ場の歌を歌いました。
YMCAはなぜキャンプをしているのか。ーーそれは「いい社会をつくりたい」から。ひとりひとりの働きによって、社会は良くもなるし悪くもなる。このキャンプという小さな社会で、みんなは人のために精を尽くしている。だから元の生活に戻っても同じことをしようね。
夕食の様子です!
キャンプ最後の夜はキャンプファイヤー!!
最後まで全力で楽しみます!
あっついあっつい!みんなの熱気が伝わってきます。
最後は静かに歌を歌い。
キャプファイヤーは静かに終わりました。
……キャンプファイヤーが終わってみんなが向かったのは、キャビンではなく北の浜?
今日は小豆島まつりの日!夜の8時には花火が打ち上げられるのです。北の浜からは贅沢にそれを見ることができます!
***この浜辺を去るとて*************
このサバエを去るとて 君は面も暗く
別れを惜しむや君 浜辺後に行く日
君としばし語らん 別れのひとときを
忘るなよサバエキャンプ 懐かしのキャビンよ
君と語りし日の 思い出を胸に秘め
忘るなよサバエキャンプ 懐かしの我が友
***********************************
今日の夕べの集いにて、サバエの歌を歌い、サバエの話をしていると、涙を流したメンバー達がいました。共にサバエでキャンプをしたメンバーです。わたしたちと同じように彼女たちの心にも サバエが有り続けていて、嬉しく思いました。愛してくれてありがとうね。
サバエはなくなったし余島もなくなってしまうけれど、この名前はみんなから愛されていて、きっとこれからも愛されながら呼び続けられる名前である。
みんなの名前も同じように大切にして、しっかりと愛を込めて名前を呼び合う最後にしようね。
6日目の様子はこちら