10月プログラム「森の中の大冒険!ツリーアスレチック」
日程:10月12日(日)~13日(月祝)
行先:フォレストアドベンチャー栗東(滋賀県栗東市)
宿泊:KONZEかもしかキャンピングヴィレッジ
2か月ぶりのプログラムでしたね!今月は、ラフティングに続いて大人気だった「ツリーアスレチック」をします!
この2日間は、子どもたちがお互いに「ありがとうカード」を渡し合うことをします。小さなカードに「〇〇してくれてありがとう」と相手の優しさや思いやりのある行動に感謝の気持ちを込めて渡すカードです。
まずはJRで手原駅へ。なかなか乗らない草津線に乗りました。
ここからは「こんぜめぐりちゃんバス」に乗ってキャンプ場へ。春と秋の登山ハイシーズンの土日祝日にしか運航していない、地元の人もあんまり知らなそうな 超ローカルバスです。しかも1日に4本だけ!
めぐりちゃんバスで山の中へ。電車に乗っている間に降っていた小雨は着くころにはすっかり止みましたが、山の中なので一面霧。
キャンプ場は満室!ファミリーが多く、おしゃれなテントが並んでいます。みんなはここでコンパクトな山岳用テントをたてる、、
ぱぱっとテントを立てたら、まずはみんなで遊ぶ時間。座って遊ぶワードウルフをしました。
続いて一月一国。今月は「メキシコ」がテーマでした。みんなしっかり調べてきていて良いね!
野外人では超珍しいロープワーク!!!久々でも体がしっかり覚えている人もいましたね。思いのほか盛り上がりました。
18時前にはこの薄暗さです。だいぶ涼しくもなりました。
お腹すいたね!一人一品の時間です!今月のテーマは「5色以上使った料理」

トマトの肉詰め&ポトフ

チキンと野菜のブリトー

ロコモコ

具沢山ラーメン

チキン南蛮
5色使うって難しい….
食後は焚き火。5分ほどでぱっと火をつけてくれました☆
少しみんなでお喋りして、ありがとうカードを書く時間にしました。
どんなことをしてくれたのかを発表して、ひとりひとりにカードを渡します。
最後はマシュマロタイム!
たくさん食べたね~。ちょうどよく焚き火の火も終わったので、就寝にしました。
珍しくテントの中の写真を!寝そうな感じですが、たぶんまだ寝ません。
2日目
6時半の起床でした。雨は降っていませんが曇り空。
身支度を整えた後に、朝の集いとして「福笑い」をしました。
目隠しのためにパーカーを逆に来ています。さるぼぼみたい。
肝心の福笑いは もうぐっちゃぐちゃ。朝からよく笑いました。
さあ朝食です。これもロープワークに続いてお久しぶりなカートンドッグ!(紙パックはこちらで準備しました)
かぼちゃスープと一緒にいただきます!
朝食のあとは、10月生まれの仲間のお誕生日会。みんなで質問タイムをしたあとに、恒例のステッカープレゼント!

お誕生日おめでとう!
時間が空いたので、キャンプ場の中にある遊び場でソリ遊び~
数学の勉強をされていました。(笑)
そうこうしていると、すっかり青空に!太陽も出てきました。気温は22度くらいでしたが、日が差すとまだまだ暑いですね。
お昼ごはんにおにぎりを作ります。カレーや丼ものだと、炊飯に失敗してもなんとか誤魔化せますが、おにぎりはそうもいきません…みんな慎重に炊いていました。
テントの片付けも5分くらいで出来る!流石野外人!
荷物を持って10分程歩き、フォレストアドベンチャーへ。ここでアスレチックを眺めながらおにぎりをいただきました。ちょっと緊張してきたかな?
さあ、いよいよアスレチックの時間!高いところで15mくらいはあるんだとか。
ハーネスを着用して、カラビナ等の工具の使い方をレクチャーしてもらいます。
まずは高さが控えめなところから。いってみよう!
みんな結構余裕そう?ここから段階的に高くなり、アスレチックの難易度も上がっていきます。
ジップラインは爽快!!100mほどの長さで木と木の間をびゅーんと横切ります。
さらに高さがあがります。
足場にしている木も(もちろん立派な木ですが)めちゃくちゃ太い訳ではなく、ドスンとするたびに木が揺れるので、見ているこっちもドキドキ。
難しくなってきて、声も漏れてくるようになりました。
あっという間に最後のコースです!
最後はみんなが好きなジップラインでゴール。
駆け足で進んでいたりして、はやいペースで進みました!すごい!
終わって公園へ移動。アドレナリン出まくりだったので、さすがに疲れたのか 静かなみなさん。うとうとしている人も…ありがとうカードを交換する時間ですよ〜
めぐりちゃんバスが来るまでは自由時間!広場へ歩いていきました。疲れてるんじゃないの?!
結局40分くらい だるまさんがころんだをしていました(笑)
走らない遊び(=あんまり疲れない)なので、野外人の定番です。
京都駅でウルトラの発表です。

ウルトラ一人一品(右)おめでとう!

ウルトラ野外人(左)おめでとう!
少ない人数でもにぎやか!なプログラムでしたね。
来月は紅葉ハイキング!秋を感じに行きましょう!