11月プログラム「『秋の自然を大満喫!紅葉キャンプ」
日程:11月16日(日)
コース:箕面駅~箕面大滝~箕面ビジターセンター~勝尾寺
参加人数:3名
日帰りに変更して実施することになった11月プログラム。朝早くに烏丸駅を出発しました。

今月は箕面の方面でのハイキング!秋らしい景色がたくさん見られるでしょう。電車の中で「秋といえば」何を連想するかを書き出してみました。
もみじ、さんま、栗… 流石中学生、すらすらと書き出すことができます。今日のハイキングでは、「秋といえば」をたくさん増やせるようにしましょう!

電車を2回乗り継ぎます。箕面駅に向かう箕面線に乗り換えるころには、紅葉を見に行く人で電車がたくさんになっていました。

1時間ほどで箕面駅へ到着!

ハイキングを始める前にベンチに座って一日一善などをしました。箕面の名物である「もみじの天ぷら」もみんなで試食!

そして今回はハイキングをしながら「紅葉-1グランプリ」を開催! 歩きながらモミジを拾って、一番きれいなモミジを拾った人が大優勝という遊びです。
賞品は野外人ステッカー!お誕生日月のプログラムに参加した人しかもらえないレアなステッカーです。

歩き始めて行きましょう!川沿いの道を進んでいきます。木に囲まれているので日陰でひんやりしていました。

紅葉している木に人が集まって写真を撮るくらいには、紅葉している部分がまだ少ない…

箕面大滝に向かう人は多く、歩いている道は常に人がいてにぎやかです。みんなもしりとりをしながら歩きました。

歩き始めて40分ほどで箕面大滝に到着です!人が多い!

滝の近くまで行くと、水しぶきや冷たい風がこちらまで飛んできます。

次のポイントは箕面ビジターセンター。お昼ごはんを食べる場所です。

ここからは、山道に入ります。流石にここを歩くお客さんはほとんどおらず、一気に静かになりました。

登りが多い道でお喋りが止まることもありましたが、足は止まりませんでしたね。予定よりも少し早くビジターセンターに着きました。

お昼ごはん、いただきます!

ぱぱっと昼食を済ませたら、ビジターセンターの中に入ってみました。箕面の自然に関する展示がたくさん!見応えがあって、みんなで楽しみました。

さあ後半戦もがんばろう!箕面自然研究路というコースを歩きます。

モミジとカエデの違いもビジターセンターで学習したので、落ちていたら「これはカエデだね」という声も聞こえました。いいね!

歩きやすい道だったので、随分とはやく歩き進められました!13時55分、最終ポイントの勝尾寺に到着!約4時間の行程でした。

勝尾寺の中を歩いてみます。入山するタイミングでひとり1枚スタンプラリーの台紙をもらえるので、これもやっていきましょう。

なかにはダルマがたくさん!ちいさなこのダルマは「ダルマみくじ」のダルマで、お尻のところにおみくじが入っています。ダルマ自体は家に持って帰ったり、境内の好きな場所に置いていくこともできるというもの。
実はリーダーたちは下見の時にダルマの背中に「野外人」を書いたダルマを設置しました!見つけられるかな?

外国の方が多く、人がたくさん。

有名な “映えスポット”である、勝ちダルマの奉納棚は写真を撮りたい人の行列ができていました。流石にここはスルー。

スタンプ押していきます!重ね押しスタンプなので、重ねていくまで完成がわかりません。わくわく。

お守りを買っていく子もいました☆

野外人ダルマも無事に発見!置かれたダルマは毎年12月の中旬に集められ、年末にお炊き上げされるのだそう。

何といっても人が多く、6つのスタンプを押して回るのに1時間以上かかりました… 早く到着していてよかった…

帰りはバスと電車を乗り継いで烏丸へ戻りました。
さて、紅葉-1グランプリの結果は!

エントリーしたモミジの皆さん
写真の左から2番目のモミジでした☆(ひまりリーダージャッジです)
野外人ステッカーをプレゼント!

紅葉-1グランプリ優勝おめでとう!

体力的には全く問題のないハイキングでしたが、朝が早かったので帰るころは眠気が強いようでした。
野外人は毎月宿泊!というポリシーですが、たまには日帰りでこういうプログラムもいいなあと思えます。
12月は野外人のプログラムはおやすみ。そして次回は1月、オーバーナイトハイクです!!!