認知症は誰にでも起こりうる病気ですが、記憶障害や認知障害から不安に陥ることにより周りの人との関係が損なわれ、家族が疲れ切って共倒れしてしまうことも少なくありません。 しかし、周囲の理解と気遣いがあれば穏やかに暮らしていく…
[終了]世界こども広場2017
子どもたちが京都YMCA日本語科(にほんごか)の留学生(りゅうがくせい)とたのしく交流(こうりゅう)しながら異文化(いぶか)を知(し)り、世界(せかい)への興味(きょうみ)を広(ひろ)げるきっかけとなるような、多文化共生…
[終了]わたしにもできる てびき体験
基本的な手引きを解説する「てびきのきほん」動画と図説チラシは引き続き公開中です。 ・動画はこちらから ・図説チラシ(PDF)はこちらから ぜひご覧ください。 「てびき」とは、視覚障がいのある人を上手にサポー…
2018年度 保育所を開設します
京都YMCAは、2018年4月、新たに保育所を開設することとなりました。 1889年の創立以来、地域社会の中で青少年の育成に取り組んできた京都YMCAが行う野外活動やスポーツプログラム、英語教育等は多くの子どもたちの学び…
[終了]2017 平和のための開発教育セミナー
毎年冬に開催している「平和のための開発教育セミナー」を、ご要望にお応えして夏にも開催いたします。 今回は、フェアトレードをテーマにした2回連続のセミナーです。(単発参加も可能です。) 「フェアトレ-ドってなに?」「聞いた…
[終了]平和のための開発教育セミナー
平和をテーマにした「開発教育」の入門編のセミナーです。 今、日本を取り巻く世界は平和でしょうか。 危機と不安の中、社会、文化、経済そして自分を見つめなおし平和を考える「平和のための開発教育セミナー」を開催します。ぜひご参…
[終了]ネパールチャリティーバザー
京都YMCAのパートナーであるネパールYMCAの児童養護施設をサポートするためのチャリティーイベントです。 すべての収益はネパールYMCAの児童養護施設支援等に活用します。 プログラムの詳細を載せた第2報チラシができまし…
[終了]第14回発達障がい児理解セミナー「将来働くためのソーシャルスキル」
「ぼくだって○○ができる!」「人の役に立ちたい!」「○○が好きだから、こんな仕事したい」 特性があり個性的な子ども達も、自分らしさを活かしていきたいと願っています。 子ども達が自立した大人を目指していくには、「子どもの個…
[終了]私とわたしの災害支援
近年相次いでいる自然災害。防災対策を考えるうえで、自分自身を守るために備える「自助」や、家族や地域で助け合う「共助」の考え方が広まりつつあります。 自然災害に対し、私たちはどう向き合い、自分自身や地域のために何ができるの…
2015年度国際協力募金 使途報告
2015年度の、国際協力募金の使途をご報告いたします。 YMCAが行う国際協力活動 各国のYMCAと協力し、支援を必要とする人たちへのプログラムを実施する現地のYMCAに協力しています。 ■ネパールチャリティーバザー活動…