[プログラム報告]中高生・チャレンジスキー春 6日目


6日目

最終日までいいお天気が続きました。こんなに毎日晴れるのは珍しい!

朝はパッキングと部屋移動だったので、朝の集いはお休み。

でかりんグループ

ちゃちゃグループ

チェスグループ

いっちーグループ

はれグループ

9時に全体で動き出して中斜面でアップをし、9時半からテストを開始しました。

自分の種目が終わったら、その次に滑る仲間の応援。

滑走が終わった仲間には「お疲れ様!」、滑走中に転倒した仲間には「大丈夫!まだあるよ!」と。ゲレンデに熱のある声が響き渡ります。

11時15分、ワッペンテスト終了!受検したみんな、お疲れ様!応援してくれたみんな、ありがとう!

講師の先生も一緒に、集合写真を撮りました☆

チャレンジスキー

中高生スキー

テストが終わって一安心。ですが、テストの結果がわかる夕方までドキドキは続きます。

昼食後は、最後のスキー講習。テストを受検しないレベルの子どもたちは、最後までスキルアップに励みます!

気温は15度!だいぶ雪が解けているので、多くの班が標高の高いエリアに移動しました。

 

15時にスキーは終了。「まだ滑りたい!」と言うかと思えば「もう疲れた。。」と。全力で取り組んだ証拠だね。

お風呂とパッキングを済ませたら、グループごとに振り返りの時間を過ごしました。

 

17時30分。ドキドキのワッペン授与式です。まずはキャンプごとに代表者へワッペンの授与をしました。

中高生スキーは、この5日間でぐんと上手くなった仲間に。

ワッペン5おめでとう!

チャレンジスキーは飛級でテストに挑んだ仲間に。

ワッペン9おめでとう!

そのあとは、スキー班ごとにワッペンの授与をしました。

チャレンジ3班

中高生3班

チャレンジ2班

チャレンジ1班

中高生1班

今回は26名がテストを受検し、22名が合格・4名が不合格となりました。

合格して涙。不合格で涙。合格でも悔しくて涙。納得のいく滑りって、いつになったら出来るようになるんだろうね。

 

最後の夕食!バイキングでした。

チェスグループ

ちゃちゃグループ

でかりんグループ

はれグループ

いっちーグループ

何往復するねん!ってくらい食べていました。食べるのも全力。

 

夕食後はキャンプごとに振り返りの時間です。

《チャレンジスキー》

グループで固定のペアを作って、そのペアと毎日お互いの目標を設定・夜にフィードバックするようにしていました。一緒に過ごしたペアに向けて、缶バッジをプレゼントしあおう!の時間です。

缶バッジにペアへのメッセージを書き込みます。

そしてお互にバッジの授与。

   

最後にテーマソングの「友よ」を歌いました。

 

《中高生スキー》

キャンプ期間中、仲間と会話するときに自分の本音(仲間と違う意見)を言うための「イエローカード」をどれだけ出せたかをカウントしました。

その中で、一番カードを出せた(=仲間と違う意見でも、自分の気持ちを伝えられた)仲間に「切り込み体調」のはちまきをプレゼント!

今回の中高生スキーのテーマは「喧嘩上等」。喧嘩してもいい。仲間に合わせるだけじゃなく、自分の気持ちを正直に話してもいい。そんな内容のテーマに沿って進んだこのキャンプ。どんなことが難しかったのか、良かったかをグループごとに話し合いました。

 

最後にテーマソングの「空も飛べるはず」を歌います。

 

最後に2つのキャンプが集まり、今回でキャンプの参加が最後になる高校3年生の仲間の卒業を祝う時間をとりました。

3人の仲間から少しだけ話をしてもらい、リーダーたちからはささやかなプレゼントを!

プレゼントの中身は…?(動画)

 

さあ、京都に帰ろう。その前にお土産!

バスの中では、キャンプのテーマソングよりもたくさん歌った歌を歌いました。

「僕らまた/SG」(動画)

 

信州フルーツランドでお土産タイムです!

僕らまたそれぞれの道をさ歩み始めたのさ

その先にある交差点でまた会えたら

その時は二人で長い長い話を

夜が明けるまで語り明かしたいね

今はグッバイ   (僕らまた/SG)

 

スキーキャンプはスキーだけじゃない、と改めて感じた6日間でした。

一緒に遊んでくれてありがとう。歌ってくれてありがとう。

みんなと一緒に、この場所にいることができて幸せです。

 

キャンプを離れる仲間へ。みんなの居場所はここにある。いつでも帰っておいで。

みんな別々の場所で頑張ろう。雪が降ったら、またここで会おう。

これから先も、ここにたくさんの子どもたちが集まって、そして仲間になれますように。