[プログラム報告]野外人4月


4月プログラム「トレーニングキャンプ」

日程:4月26日(土)~27日(日)

行先:青少年野外活動総合センター 友愛の丘

参加人数:11名

 

いよいよ始まりました!2025年度の野外人。今年度は5名の新野外人を迎え、全員で12名の登録。なんと今月は体験参加の仲間も加わり、野外人にしては大人数でのプログラムです!

今日のプログラムまでに3回集まってミーティングをしているので、新野外人の子たちにも朗らかな表情が見えます。

トレーニングキャンプを行う友愛の丘は、昨年度の4月にも訪れた場所ですね。10名以上の利用だと駅からマイクロバスの送迎をしていただけるので、ほとんど歩かずに移動…(いつもはたくさんたくさん歩くチームなので、めちゃくちゃ珍しい)

宿泊するテントサイトに着いたら早速設営していきます。

人数によって種類の違うテントを扱います。今日は5人用テント。

スムーズに設営できました。みんなで輪になって座り、まずは一月一国の時間です。毎月一つの国を取り上げて、それぞれで調査をし、みんなに情報共有をします。今月の国は「韓国」でした。

続いて、夕食に向けてガスを使ってお米を炊こう!

ガスバーナーの使い方を野外人の先輩に教えてもらって、いざ炊飯!

水分が飛んで行かないように、焦げないように、しっかりお世話をしないといけません。

8割くらいの人が上手に炊けたみたいでした。

お米も炊けたので、一人一品。自分の分のご飯を自分で作る時間です。

今月のテーマは「丼もの」

 

1時間の中で、調理して食べて片付けまでをこなします。

日も沈み、肌寒くなりました。温まりたいみんなはグラウンドで走って遊ぶことに!

だるまさんが転んだや リレーなどをしていました。こうやって走り回っている姿を見ると、体の大きい中高生もまだまだ子どもだなあと可愛らしく思います。

ご所望通り「暑い!!」とテントサイトに戻り、1日の終わりに明日の目標をたてました。

 

2日目

5時45分の起床でした。野外人の朝はいつも早く、今日は気持ちゆっくりめのスタートです。

身支度を済ませ、朝ごはん!今日はパンとコーンスープ、そして卵をひとり一つ渡しました。卵は好きに調理してくださいね。

いただきます!

食べて片付けも済ませたら、一日一善の時間。環境に優しくアウトドアを楽しむために私たちができることを考える時間です。

今月はLeave No Traceの原則1「事前の計画と準備」について。準備の段階からゴミを少なく用意することで、ゴミを落として環境にインパクトを与える確率を減らします。

テント撤収も素早いです!日も出てきて、少しずつ暖かくなってきました。

9時、野外料理の時間になりました!

・生姜焼き、餃子チーム

・鶏白湯スープチーム

・ポテトサラダチーム に分かれて料理します!

時間は2時間半。チームごとに計画を立ててからスタート。

計画通りにできるかな?

火付もまあまあ、いい感じなんじゃない?

11時30分、予定通りに完成しました!

お米を炊きながら、出来上がった料理をよそいます。お腹すいたね〜

いただきます!

全部美味しくできました!お腹いっぱい食べたね〜

片付けを済ませたあとは、チームごとに野外料理の振り返りをしました。どのチームの予定通りに進められたようです。

そして、今年度の野外人のプログラムを決める「調査会」。みんなが調べてきてくれたプログラムを紹介しあって、魅力的なもの・現実的なものに決定します。

みんな調べてきてくれてありがとう!決定した年間のプログラムは、このページの最後に載せておきます。

最後にみんなで遊んで、京都駅に帰りました。

京都駅に戻ってウルトラの発表です。まずは一人一品で一番上手に料理ができた人に。

ウルトラ一人一品(左)おめでとう!

続いて、今回のプログラムで一番積極的に活動していた仲間に。

ウルトラ野外人(右)おめでとう!

新年度の野外人のいいスタートが切れました!

逞しく、絆深く、進んでいけますように!

 

《年間のプログラム》

4月「トレーニングキャンプ」

5月「トレーニング登山」

6月「夜景を見にいく登山」

7月「ラフティング(予定)」

9月「琵琶湖ハイキング(予定)」

10月「ツリーアスレチック(予定)」

11月「紅葉キャンプ(予定)」

1月「オーバーナイトハイク(予定)」

3月「ファイナルキャンプ」