日程:2018年12月9日(日)
行き先:京都YMCAサバエ教育キャンプ場
出席:32名(メンバー24名・父母16名)
アクティブフィールダーは、2期に入って3か月連続で天候に
恵まれました。
今回は、年に一度のご家族にもオープンとなるプログラム。

今朝は冷え込みが厳しく、かなり寒いなかではありましたが、
メンバーのみんなもお母さん・お父さんも、しっかり防寒対策
をして元気に集合しました。

そして貸切バスでサバエ教育キャンプ場へ向かいます。
楽しいことをいろいろしながら、約1時間5分で現地に到着。

あぜ道を抜けて、キャンプ場へ。

やって来ました、サバエのキャンプ。

さすがに冬のサバエは、夏とはちがう趣ではあります。

でも足を踏み入れるだけで、何か楽しい気分になるのは
夏も冬も同じ。

早速「メイン前」に集まり、オリエンテーションを聞き
ます。今日最大のミッションはアウトドアクッキング、
各グループの担当するメニューが発表されました。

さあ、何からとりかかろうか。
食材の調理と火をおこす準備が同時進行で始まります。

台風21号で倒れた松の木です。

落ちている松葉やコッパ(細い木の枝)は、よい
たきつけになります。
ここからは、説明は不要でしょう。アウトドアクッキング
におけるみなさんのご活躍と、ときに悪戦苦闘もあった、
そのようすを、時系列で、ずずずーっとご覧あれ。



























料理がほぼ出来上がったところで、屋台のように看板を
つくり始めます。

でき上がった作品群を、ご覧ください↓








そしてこちらは、でき上がった料理たち・・・

カレーピラフ!

ポトフ!

こちらも、カレーピラフ!

こちらが、ローストビーフ!

さあ並んで並んで。



そして感謝のお祈りをして、いただきます!

りらグループ↑

イブグループ↑

てつグループ↑

キキグループ↑

めいグループ↑

ふわグループ↑

食事の最中に
それぞれグループの料理のアピールポイントを発表しました。

日差しが温かい時間もありましたが・・・

少し陰ると、びわ湖からの浜風がぬけて、かなり寒さを
感じてきました。

そこで食べ終わるとあまり間をおかず、身体を動かす
片付けを始めました。

燃え残りのマキは燃やし切り、消し炭を穴に埋めるのが
野外での基本。

お洗いは、寒くて冷たかった~、のも、良い思い出になる
といいな。


役割分担の挙手。

野外炊事場を竹ぼうきではきます。

コッパや松葉、その他いろんなものが落ちています。


こうして・・・ほら!来る前よりもキレイになったんと
ちがう?

少し時間ができたので、自由に遊ぼうかな?


始まったのは、鬼ごっこ。

キャンプ場中央ぐらいにある、大型遊具も人気でした。

「いえぃ!!」

そしてお誕生会です。



皆さん、おめでとうございます!
「あなたが生まれたことが、ただとてもうれしい」

それから、サバエキャンプ場での、全員記念撮影!!






このあとすぐ、荷物をまとめてバスに乗り、京都駅へと
帰ってきました。移動中の写真がなく突然下の京都駅で
の写真になることお許しください。
少し暗くなりかかった京都駅で・・・

「来月(来年1月)は廃線ハイク」と予告がありました。

みなさん、楽しく力を合せて、おいしい料理がつくることが
できましたね。温かい料理で、心も温かくなれたかな?
次の機会にも、また思いきり楽しんで、そしてみんなで力を
合せていきましょう!
さようなら!
良いお年を!