9月:無人島キャンプ
日程:2016年9月17日~19日 2泊3日
行先:太島(ふとんじま、家島諸島)
参加:13名
1日目
恐らくこの1年の中で、野外人が楽しみにしているプログラムのトップ3に入る無人島キャンプが始まりました。
姫路港に到着しました。3日分の食料やたくさんの備品を運んで、船に乗って出発です。

無事に乗船完了。

天気が思わしくない中、やめときゃいいのに、外のデッキに出る野外人たち。
このあと、彼らの予想以上の荒波と波しぶきが、彼らを襲います。

わかりますか?既に濡れています。

こんな風に。

こんな風に。

船に揺られること15分から20分、ついに登場!無人島。

無人島に上陸しました。今日から3日間、この島は「野外人島」となります。
早速、キャンプサイトをどこにするか、ちょっと探検です。

天気が悪かったので、撮影していませんでしたが、テントを張って、夕食をつくりました。一人一品です。テーマは無水料理でした。

2日目
せっかくの無人島生活ですから、丸一日過ごせる2日目くらいは食事のとき以外はみんんなが楽しめることならしたいことを自由にして過ごしました。
釣りをしたい人。

みんなを驚かせたい人。

朝のつどいは、「の」の字探し。各自が一枚の新聞紙を渡され、制限時間内にどれだけ「の」の字を探せるか?という地味だけど、意外と白熱するゲームです。

朝ごはんは、以前は野外人恒例の、でも今年は久々の「朝ラー」でした。

海水浴したい人たち。

それでも釣りたい人たち。

涼しくても、曇っていても、雨が降りそうでも海水浴したい人たち。

雨が降っても釣りたい人たち。

お昼ごはんは、自分たちで調達しないと!ということに気が付いたみんなでした。が、天候のせいもあってか、思うように魚は捕れず。

各自、いざというときのために持ってきた食料で昼食です。

頑張って調達できた人もいました。

数えきれないほどのちいさなカニです。

3日間通してこんなどんより曇り空でした。

無人島探検隊。(探検したい人たち)

夕食です。
2年前の無人島キャンプのときも感じましたことで、今回の芳しくない天気な1日を彼らと共に過ごしていてより感じましたが、野外人たちは逞しいですね。一日中ずっと笑顔で元気に明るく楽しそうに過ごしている彼らでした。

夜は、プロジェクトチーム企画で、楽しいゲームをいくつかして過ごしました。

3日目
今日の朝のつどいは、ラジオ体操。

実は2日目の朝食にしようと思っていたパンづくりを、天候のために3日目にずらしましたが、結局小雨か曇りのような天候でしたので、頑張ってたき火をすることに。
火熾し組と生地づくり組に分かれて作りました。

パンを焼くための木の棒(枝)を探す組もいました。

おいしく焼き上げ、いただきました。
昼食を食べたら島を出なければなりません。
相変わらず小雨降る中でしたが、テント撤収や、釣った魚を調理するや、パッキングしたたくさんの備品の運びだしやら、みんなで最後まで協力して行いました。

最後に記念撮影。

迎えの予定の時間が近づくにつれ、みんなの中で沸々とわいてくる「本当に船は来るのか?」な不安。
ちゃんと来てくれました。船影が見えるとホッとするものですね。

3日間お世話になった島をあとに。

姫路港に着いて、とにもかくにもお風呂に入りに銭湯にいきました。
きれいさっぱりして、京都に帰ってくる事が出来ました。

ウルトラ一人一品のちひろちゃん。

ウルトラ野外人のたつまるくん。
どんな天気でも楽しめる、逞しい野外人たちでした。