5月プログラム「のりものに のってみよう!」
日程:5月11日(日)
行先:伏見十石舟(京都市伏見区)
参加人数:29名
たくさんのお友だちが集まってくれました!今日はみんなで舟に乗りに行こう!
京阪電車に乗って伏見桃山駅へ。
お友だちやリーダーとお喋りしていると、あっという間に駅につきました。
少し歩いて伏見公園に行きます。
にこにこクラブのお友だちの「うー」も遊びに来てくれました!
これから乗る舟のことや、同じグループのお友だちのことを書いた「聞かせてブック」を作って欲しいんだって。
まずは 好きな乗り物についてやお誕生日など、お互いのことを聞き合うことをしてみました。
広めの公園なので、走って遊びたくなるよね〜
みんなで集まって、今日の十石舟に乗る時のお約束をリーダーに教えてもらいました。舟に乗っている時は立ち上がったり、手や頭を出さないようにしようね。
そして、にこにこソングをみんなで歌って
「おしえて、こめつぶマン!」の時間です。今日はこめつぶマンが京野菜について教えてくれたね。
少し早いですが、午後の十石舟に向けてお昼ごはんを食べました☆

きぃグループ

めるっちグループ

シングループ

るんグループ

ハウルグループ

はれグループ
お昼ごはんの後、出発まで少し時間があったので遊具や鬼ごっこをして遊びました。
いよいよ舟に乗りにいくよ!水路の横を歩いて行きます。
歩き進んでいくと、お舟が見えてきました!十石舟は江戸時代に酒や米、旅客などを運んだ輸送船です。

るんグループ

はれグループ

めるっちグループ

ハウルグループ

きぃグループ

シングループ
出発時間の20分前に受付をしないといけないので、20分の待ち時間…「いつ乗るの〜?」「早くのりたーい」とソワソワ。早く乗りたいね〜。
20人乗りの舟なので、2つに分かれて乗舟します。まずは1便目の出発!
20分後に2便目も出発!
舟はエンジン式で、自転車くらいの速さで進みます。風が冷たくて涼しい〜
橋の下をくぐったり、お散歩している人を追い越したり、舟の外を興味津々にみています。
三栖閘門資料館で一旦下船。歴史を学ぶことは難しいでしょうが、ジオラマを眺めて楽しみ、記念スタンプも押していました。
資料館の外には春らしくたんぽぽがたくさん。
帰り道は、みんな少しおとなしく。お疲れモードのようでした。
45分の船旅も終わり、近くの公園で最後にグループタイム。
遊びの時間はおしまいにして「にこにこザワールド」の時間。世界について知る時間です。今月はハウルリーダーが「ヴェネツィア」についてお話をしました。水の都と言われる国ですね。
続いて「にこにこバースデー」。5月生まれのお友だちとリーダーのお祝いをしました!

5月うまれのお友だち おめでとう!
帰りは特急電車で帰る予定でしたが、今にも寝そうな顔が多く。準急でゆっくり座って三条駅に戻りました。
今月も元気いっぱいなにこにこクラブでした!舟の時間以外も、お友だちと一緒にたくさん遊んだね。
来月は、牧場で搾乳とミルクやりの体験をするよ。また来月会おうね。